IBARAKI University
CommitmentData Information 2023
4年間で身についた「チカラ」
卒業時の学修達成度変化「身についている」と回答する卒業生の割合が年々増えています。
DP1世界の俯瞰的理解<世界を見わたす>
身についた!と感じる
学生の割合
1年次
42
%
卒業時
79
%
就職先では...
87
%
が評価
自然環境、国際社会、人間と多様な文化に対する
幅広い知識や俯瞰的な理解を得たか?
DP2専門分野の学力<道を究める>
身についた!と感じる
学生の割合
1年次
38
%
卒業時
88
%
就職先では...
87
%
が評価
専門職業人としての知識?技能及び専門分野における
十分な見識を身につけたか?
DP3課題解決能力?コミュニケーション力<ともに答えを導く>
グローバル化が進む地域や職域において、多様な人々と協働して課題解決していくための
思考力?判断力?表現力、及び実践的英語能力を含むコミュニケーション力を身につけたか?
[課題解決力]
身についた!と感じる
学生の割合
1年次
46
%
卒業時
88
%
就職先では...
92
%
が評価
[コミュニケーション力]
身についた!と感じる
学生の割合
1年次
33
%
卒業時
67
%
就職先では...
90
%
が評価
[実践的英語力]
身についた!と感じる
学生の割合
1年次
27
%
卒業時
52
%
就職先では...
44
%
が評価
DP4社会人としての姿勢<社会人として生きる>
身についた!と感じる
学生の割合
1年次
36
%
卒業時
84
%
就職先では...
85
%
が評価
社会の持続的な発展に貢献できる職業人としての意欲と倫理観、
主体性を身につけたか?
DP5地域活性化志向<地域と向き合う>
身についた!と感じる
学生の割合
1年次
38
%
卒業時
73
%
就職先では...
65
%
が評価
茨城をはじめとする地域の活性化に自ら進んで取り組み、
貢献する積極性を身につけたか?
茨大に
入学してよかった
88.6
%
2021年度卒業生
卒業時に学修面、
学生生活面で満足してくれた学生
授業以外でも
自主的に学習する
週あたり
18.5
時間
2021年度卒業生
授業以外に自主的学習を実施
図書館を利用して学ぶ
9.7
万冊
2021年度実績
学生に対する図書の貸し出し冊数(電子ブック等含む)
オンラインで
世界とつながる
742
名
2021年度実績
オンラインによる海外協定校等との国際交流参加者数
地域課題解決等を
テーマにした
授業を受講
53.4
%
2021年度実績
実践的なPBL(Project/Problem Based Learning)科目を受講した学生の比率
卒業して
就職?進学する
95.3
%
2021年度実績
卒業して就職または
進学した学生の比率
指導教員や担任の
支援が充実
75.4
%
2021年度調査2~4年生
担任制度の満足度調査において
肯定的な回答の割合
卒業時の達成度?
社会に出てからの活用度(3年後)
在学中に身につける5つの知識および能力の状況を卒業3年後まで追跡調査し、改善に活かしています。
各項目において、在学中に身についた知識?能力が、3年後にも活用できているということがわかります。
DP1世界を俯瞰的に理解する力
3年後
46
%
DP2専門的な知識や技能
3年後
66
%
DP3課題解決のための判断力?思考力
3年後
76
%
DP3多様な人々とのコミュニケーション力
3年後
42
%
DP3実践的な英語力
3年後
26
%
DP4社会人としての倫理観?主体性
3年後
68
%
DP5地域に貢献する積極性
3年後
49
%
2018年度卒業生
データに基づき、地域と協働する
教学マネジメントの展開
毎年、入学式の直後に、新入生たちは、大学での学修のアウトラインを説明する黄色い小冊子を手渡され、本学のディプロマポリシー(DP)の5つの要素?能力に関するメッセージを上級生から聞き、「学び」の約束を交わします。この“コミットメント?セレモニー”が、私たちの「卒業時における質保証の取組」のスタートです。学生たちは、学年進行とともに、DPの達成度を自己検証し、教職員はそのデータを分析してFDを実施します。DPの達成度は、卒業時に確認して終わるのではなく、卒業後3年目にも確認し、卒業生が勤める企業にも評価してもらっています。教員/学科/学部/全学という4階層に対応して、授業アンケート/学科FD/アドバイザリーボード/全学FDという点検評価の体系を作りました。アドバイザリーボードには、地域の企業?自治体等の人たちが加わって、大学教育を点検評価します。こうして、「大学教育再生加速プログラム(AP)」の事業で掲げた「4階層質保証システムの構築」、「学修成果の可視化と共有」、「地域協働モデルの構築」を達成しました。次に目指すものは、学生の主体的な学修をさらに強化した教育システムへの展開です。
茨城大学
学長太? 寛行
4年間で身に着ける力
茨城大学では、学位授与の方針である「ディプロマ?ポリシー(DP)」に、すべての学部の学生が卒業するまでに身につける5つの知識および能力(茨城大学型基盤学力)を定めています。その実現のために必要な教育課程の方針を定めた「カリキュラム?ポリシー(CP)」、入学する者に求める能力や姿勢を示した「アドミッション?ポリシー(AP)」の3つのポリシーを設けています。
「茨城大学型基盤学力」と呼ぶ5つの力は、これからのグローバル社会で活躍する社会人にとって必要不可欠なものと考え、各学部では工夫を凝らして学生の「学び」が最大になるよう授業の点検?改善、カリキュラムの整備、学習環境の向上を進めています。
Diploma Policy5つの茨城大学型基盤学力
DP1
世界の俯瞰的理解
<世界を見わたす>
DP2
専門分野の学力
<道を究める>
DP3
課題解決能力?コミュニケーション力
<ともに答えを導く>
DP4
社会人としての姿勢
<社会人として生きる>
DP5
地域活性化志向
<地域と向き合う>
コミットメント?パートナー
「茨城大学コミットメント」は、学生?教職員?地域の人たちという三者のパートナーシップによって成り立ちます。互いに理解しあい、協働しながら、学生の茨城大学型基盤学力を育てていきます。例えば、地域の方々に各学部のアドバイザリーボード(助言者会議)のメンバーとして教育改善の議論に参加してもらっています。
コミットメント?セレモニー
入学式直後に同じ舞台で、ディプロマ?ポリシーやカリキュラムを理解してもらうための「コミットメント?セレモニー」を開催し、新入生全員と教職員との間で4年間の大学生活の目的を共有しています。
茨城大学の教育と質保証
学習成果の可視化と共有
充実した教学データベースを構築
学生生活や学修状況等について、学生の入学時、各学年時、卒業時、卒業3年後にアンケート調査を行うことで継続的にデータを取得しています。加えて、学生が就職した企業へのアンケート調査結果や、企業等からの助言、学生たちの成績など、膨大なデータを多角的に収集?分析し、充実した教学データベースを構築して本学の教育状況を点検?評価し、教育改善に役立てています。
- 人材育成Annual Report
- カリキュラム?マッピング
- DPレーダーチャート
- FD/SD支援システム
- DP達成度調査
- 卒業研究ルーブリック
- 教務情報システム
データの適切な可視化で教育改善を推進
各種調査等で収集した膨大なデータを分析して、その結果を学内の情報ポータルシステムなどを通じて教職員に提供することで、日常の授業やカリキュラム上の課題を改善しています。茨城大学では、教員がそれぞれに教育改善を進めるだけでなく、学科やコース、選修などのチームでも改善を進めていることが特色です。
- カリキュラム?マッピング
- DPレーダーチャート
- FD/SD支援システム
- DP達成度調査
- 卒業研究ルーブリック
- 教務情報システム
- 教育改善支援システム
4階層質保証システム
全学の
教学マネジメント組織で
情報収集とリソースの分配
教育改革推進委員会という、教育活動の運営を担当する「教務委員会」機能に点検、改善、企画などを行う機能を融合し、全学的な教学マネジメントを実施。
学部などで
FD研修会
各学部では、各カリキュラム(教育プログラム)で実施されている、FD活動で明らかになった学修成果や課題を共有。
カリキュラムで
教育プログラム?レビュー
カリキュラムを構成するメンバーで、学習成果(DP達成度)や成績、アンケート結果をもとに各科目の配置状況、水準を常時モニタリング。
授業科目で
教育改善と年2回の点検
全教員が授業アンケートで得た学生の意見をもとに授業点検を実施し、継続的な改善を実施。
効果的なFD?会議による
着実な教育改善
授業、カリキュラム、学部、大学全体という4つの階層による教育改善を体系化するとともに、教育の取り組みのグッドプラクティスや最新の理論?方法を学ぶFD(Faculty Development)や効果的な教員会議を実施することで、エビデンスに基づいた組織的な教育改善を継続的に進めています。
地域協働モデル
授業外の学びや活動を地域とともに支援
必修科目を原則開講しない学期を設け、学生の主体的な学外学修を促進するiOP(internship Off-campus Program)を制度化しています。海外、地域などさまざまなフィールドで自らの学びを発展させることにより、卒業時までに身につける5つの茨城大学型基盤学力のブラッシュアップを図っています。
海外研修
海外の協定校等で学び、語学力や多様な文化を理解する視野を身につけます。
インターンシップ
就業体験で実際の仕事の現場を学びます。県内外の企業等の協力を得て、1週間以上のインターンシップに多くの学生が取り組んでいます。
サービスラーニング
地域でのボランティア活動等により、授業で身につけた知識?技能を課題解決に生かします。
発展学修
授業で得た知識を深めたり、それらを活かして学会発表やコンテストに挑戦したりします。
調査
データ
アンケート
調査
ルーブリック
チャート
調査
データ
調査
調査