CONTENTS人文社会科学部のポリシー
ディプロマ?ポリシー
1.世界の俯瞰的理解
- 人間が生み出した多様な文化とその価値について深く認識するとともに、自然環境、国際社会に対する幅広い知識と俯瞰的な理解力を有している。
- 地域がグローバルな動きと繋がっているという認識を持っている。
2.専門分野の学力
- 人文科学?社会科学の学問的な方法、ものの見方?考え方、知見を身に付けている。
- 学問分野に応じた専門的な調査?分析?企画力を身に付けている。
3.課題解決能力?コミュニケーション力
- 問題を認識し課題を解決するために、多様な情報を主体的に収集?分析?活用し、文章?口頭で的確に説明できる。
- 問題を認識し課題を解決するために、文化、社会、人間を多角的に捉えて考察できる。
- 問題を認識し課題を解決するために、目標に向かって多様な人々と積極的にコミュニケーションをはかる能力を備えている。
4.社会人としての姿勢
- 職業人や市民としての社会的責任と役割に関する自覚に基づいて、生涯にわたり自ら学び続ける積極性を備えている。
5.地域活性化志向
- 職業人や市民としての地域の課題を見いだし、地域の持続的発展に主体的に携わる意欲と能力を有している。
カリキュラム?ポリシー
1.教育課程の編成?専門分野の学力育成
- ディプロマ?ポリシーで定める5 つの能力を育成するため、共通教育に加えて3学科7メジャー(主専攻)からなる体系的な専門教育課程を置き、さらに学生が目的意識を持って選ぶサブメジャー(副専攻)を合わせた、「メジャー?サブメジャー制」による4年一貫の教育課程を編成する。
- 専門分野毎の学問的な方法、ものの見方?考え方、知見、専門的調査能力及び企画力を身に付けさせるため、「学部基礎科目」をはじめとする基礎的な専門科目を1年次と2年次に、発展的な専門科目を3年次以降に配置することにより、4年間を通じて効果的に積み上げる専門教育課程とする。
- 専門分野毎の学問的な方法、ものの見方?考え方、知見、専門的調査能力及び企画力を身に付けさせるため、メジャー選択に際し単位取得を要する科目(メジャー要件科目)を1年次に履修させた上で、1年次終了時にメジャーを決定し、メジャー必修科目を含めメジャーの特色に沿って配置された専門科目群を2年次以降に履修させることにより、体系的に学ぶ専門教育課程とする。
- 4年次にメジャーの専門性に基づく卒業研究を必修とし、学びの集大成と位置づける。
-
サブメジャーは、各メジャーが用意する 7 プログラム及び全学共通?学部共通で用意するサブメジャー専用 7 プログラムの中から、少なくとも自メジャー以外の 1 プログラムを学生が選択?履修することとし、専門分野の学修と組み合わせることにより、社会、人間、文化を多角的に捉えて考察できる能力を養成する。
2.課題解決能力?コミュニケーション能力の育成
- 情報を主体的に収集?分析?活用し、文章?口頭で的確に説明することができる能力を養成するため、1年次から4年次まで、専門性の段階に応じた必修のゼミナール形式科目を置き、少人数によるアクティブ?ラーニング中心の教育を実施する。
- 多様な人々とコミュニケーションをはかって課題解決に取り組む積極性を涵養するため、上記のゼミナール形式科目を置くとともに、メジャーの特色に沿った実践的科目、PBL科目を置く。
- グローバルな視野を持ち、変動し続ける環境と社会の変化に対応できる実践的な課題解決能力を養成するため、全学共通プラスIプログラムのうち「サステイナビリティ学教育プログラム」と「数理? データサイエンス?AI教育プログラム」をサブメジャーとして指定する。
3.実践的英語力?国際化志向
- 学科?メジャー毎に学問分野の特色をいかした、語学の向上と国際的視野を育む科目を配置する。
- 基盤教育科目「プラクティカル?イングリッシュ」により実践的英語力を養成するとともに、一層の語学力向上と国際的視野を育む科目を学部共通科目に配置する。
- 学生の目的意識に応じて、より高度な実践的英語力?国際化志向を養成するため、全学共通プラスIプログラムのうち「グローバルコミュニケーションプログラム」と「日本語教員養成プログラム」をサブメジャーとして指定する。
4.地域志向
- 地域についての認識を深め、地域の持続的発展に携わる意欲と能力を養成するため、学科?メジャー毎に学問分野の特色をいかした、地域をフィールドとする実践的科目、PBL系科目を配置する。
- 基盤教育科目「茨城学」により、地域についての認識を深め、地域の持続的発展に携わる意欲を涵養する。
- 学生の目的意識に応じて、より実践的に地域で活躍できる能力を養成するため、次のサブメジャー専用プログラムを置く。
- 「人文社会科学部地域志向教育プログラム」:地域課題の解決能力を養成する
- 「行政マネジメント研究プログラム」:公務員としての知識?能力を養成する。
5.社会人としての姿勢
- 学科?メジャー毎に学問分野の特色をいかした、アクティブ?ラーニングによる科目を配置し、自律的に学ぶ積極性を涵養する。
- 基盤教育科目「ライフデザイン」により、市民としての役割の自覚、生涯学び続ける意欲を涵養するとともに、キャリアを考える学部共通科目として「インターンシップ」「社会人入門」を置く。
- 学科?メジャーの特色に応じて、高等学校?中学校教員免許取得ならびに、学芸員、社会調査士、地域調査士、GIS学術士、認定心理士資格取得のための科目を置く。
-
グローバルな視野を持ち、変動し続ける社会に対応可能な社会人としての実践力を養成するため、全学共通プラスIプログラムのうち「アントレプレナーシップ教育プログラム」をサブメジャー?プログラムとして指定する。
6.教育の質の向上
- 4年間を通じて学生担任制によるきめ細かい履修指導を行う。
- ディプロマ?ポリシーに沿った到達目標に基づき、学修成果の可視化を図る。
- 授業の到達目標を実現するために、授業アンケートや教員集団FD等を通じた点検により、学修時間を確保することを含めて科目毎の教育方法を検討し工夫する。
- 各授業科目の到達目標及び明確な成績評価基準に基づく厳格な成績評価を行う。
アドミッション?ポリシー
入学者に求める能力?資質
人文社会科学部では、文系総合学部としての特徴を生かし、主専攻であるメジャーと副専攻であるサブメジャーの複合による学修を通じて、人間の文化と社会活動に関する専門性を持ちながら、世界のさまざまな「地域」で生き生きと働き、活躍できる人材を育成します。
したがって、人文社会科学部において入学者に求める能力?資質は以下のとおりです。
- (知識?技能)人文社会科学部における専門分野の学修に必要な基礎学力
- (知的関心)
ア)現代における地域?国際社会とメディア、法律と経済、人間と多様な文化などの広い分野についての知的関心
イ)大学での学びを通じてこれらを探求し、自らを高め、成長したいという積極的な意欲 - (思考力?判断力?表現力)
ア)さまざまな課題を他者とともに解決していくための基礎的な思考力、判断力、表現力
イ)さまざまな問題を深く理解するための読解力や分析力、自分の意見をわかりやすく表現するための記述力などの基礎 - (主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)自主的?主体的に、さまざまな人々とコミュニケーションを取りながら、協働して活動する意欲